多忙な主婦の自分の時間
育児もして家事もして仕事もして、それでも自分の時間をゆったりじっくり楽しみたい!
ビールの空き箱
変わっていますが私の趣味は収納です。
棚や引き出しなど空きスペースがあると、空き箱を使って仕切りたくなります。
そして効率良く・無駄のないように収納スペースを利用するために最も適した材料は " ビールの空き箱 " だと思っています。
そんな様子はこちらのページで
・空き箱で収納
今回は調理機器(ガスコンロやIH)の下に設けることが多い、揚げ油用の鍋・油・フライパンなどを入れるスペースの収納です。
まだ調理道具が少ないので空きスペースがたくさんあります。さまざまな空き箱を使って仕切りにしています。
今回ビールの空き箱を利用している場所は・・・。
引き出しの底です。
そんな場所には油分を吸ってくれるダンボールを使うのが便利。
そしてダンボールの中でもビールの空き箱が寸法的に一番無駄がなく利用できます。
①接着している一箇所の面を広げます。
②だいたいのキッチンの調理台(ワークトップ)の奥行きは65cm前後。その下収納の奥行きはだいたい35cm~40cm。
空き箱の長辺が41cmなので、左写真で言うと上下を立ち上がらせるようにして敷き詰めます。
飛び跳ねなどにより、内側側面の汚れも気になるので、寸法通りに切ってしまうより、立ち上げて残しておいた方が良い。
③引き出しの横の長さは、空き箱を広げた3面とちょうど同じ長さになります。
一面を切り離してもいいのですが、上下で立ち上げた時の理由と同じで左右も立ち上がらせます。
③そうすると、左の立ち上がりは足らないので、
もう一つのビールの空き箱を使い③と同じように写真左箇所に空き箱側面の小さい面を立ち上げれば、底面の油染み込みの防止完成です。
箱のままで利用する方法ももちろん便利ですが、こんな利用方法もおすすめです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL
- << とろなまドーナツ
- | HOME |
- 千枚漬け >>
カレンダー
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[01/30 sakusaku]
[01/27 シュウ]
[09/30 sakusaku]
[09/29 シュウ]
[07/08 sakusaku]
最新記事
(09/18)
(01/23)
(12/31)
(11/07)
(11/05)
この記事へのコメント