多忙な主婦の自分の時間
育児もして家事もして仕事もして、それでも自分の時間をゆったりじっくり楽しみたい!
サッカー観戦
地元のサッカーチームの試合を見い行ってきました。J2なのでちょっとマイナーなのですが、旦那曰く、岐阜のサッカーチームがJ2に上がれたことはすごいことらしい。
今年から熱烈なサッカーファンになった旦那。サッカー未経験なのに、この熱の入れようには家族が巻き込まれるのは避けられない。
今まで私もサッカーなんてまったく興味はなくて、恥ずかしいほど真剣に応援している旦那を呆れて見ていたのに、今回生の試合を見てかなり心動かされてしまった。
なのにうちの息子、試合よりも会場をあっちこっちと走り回り試合などそっちのけ。
娘と手をつないで遊んでくれるのは助かりますが、「あんた一応キッズのサッカーチームに入っているではないかい」と、このちっちゃな背中に問う。
まっ4才だからそんなもんかな。本人がやる気になる時を待つつもりです。
ちなみに2対1でFC岐阜、久々ホームで勝利することが出来ました。
アーモンドの剪定
- 2008/07/01 (Tue)
- ガーデニング・家庭菜園・エクステリア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
庭木の全てを自分たちで植えているので、イメージどおりにいかないことがしばしばある。
植物の成長のスピードや高さや幅は、予想を大きくはずして、植物どおしがけんかしてしまうほど大きく育ってしまっています。
どんなに素人でも、この状態は成長を妨げると判断がつくので、その度に移動するのですが、そのおかげで我が家の植物たちはどの子も庭の中を2度ほどずつ引越しさせられています。せっかく根が張り出しているのに、無残にもぶちっぶちっと切れる根の音がとても痛々しく切ない。駄目な管理者である。
今回のターゲットはアーモンドの木。そして今までの移動と違うのは時期。この時期の植物の移動は避けた方が良いと分かっていても重大さは分かっていないものだから、移動させてしまうのだから素人と言うのは恐ろしい。。
もともとそんな失敗はしないようにと、間隔をあけて植えたつもりがやっぱり手狭。となりのくるみたちにぶつかってしまっています。剪定しておけばもう少し引越し時期をずらせたと今は思うけど、剪定のタイミングもあまり分かっていない。
移動した途端、水をしっかり与えているのにどんどん「くたぁぁ」と葉が元気をなくしていくのです。シマトネリコ の二の舞だけはなるものかと、炎天下の中日傘片手にアーモンドに水を与え続ける。
いっこうにくたり具合が止まらないので、購入したお店花ひろば に相談してみると、
やはり移動のため、根を切ってしまい、吸い上げる力と光合成をしようと排出する水分のバランスがあわなくなって葉の水分がなくなっていっているのだろうといわれました。
とても親切な対応に感動しましたよ。
対処方として、必要のない枝を切り落とす。剪定をするということ。素人ゆえにせっかく伸びてくれた枝を切るという決断はなかなか出来ないものである。しかし、剪定することでより成長しようとする力が沸くのだとということを知り、改めて無知だということを思い知らされる。
ともかく、枯れていくことを止めなくてはいけないので言われたとおりに剪定。地面から40cm~50cmくらいのところに伸びている枝を10cmほど残して切り落とす。それより下の枝も元から切り落とす。
今でも残酷だと思ってしまいのですが、これが正しい植物の育て方。
あと切り口は乾燥や腐りを防ぐために、なんとかという植物専用のものを塗っておかないといけないらしい。木工用本土でも代用できるというので、こんな感じで保護しておきました。
その直後から、ピタッと葉のくたりが止まりました。話すことのできない植物から「もう大丈夫だよ!」と聞こえるようなそんな不思議な気持ちに、ホッと胸をなでおろす。
失敗を繰り返して知識を付けていく私。その度に命の危険にさらされる我が家の植物たちは堪らないと思っているだろうか、それともこんな私のことをわかってくれているのだろうか。
家庭菜園順調です!
- 2008/06/25 (Wed)
- ガーデニング・家庭菜園・エクステリア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いちご、ブロッコリー、サンチェ、サニーレタスに続いて、家庭菜園デビューお決まりのプチトマト。
早速サラダで自給自足。さやいんげんはゴマ和えで食べたいけど、まだ収穫量が少ないので塩茹でしてサラダに。プチトマトも2個しか赤くなっていないので彩り的にはさみしいかしら。
でもでも成長を楽しんで自分で収穫した野菜の味は格別(*^ー゚)b
・大根おろしとしらすのせ冷やしうどん(ぶっかけだしを食べる前にかけました)
・自家製サラダ
息子は生野菜は好きじゃないのでどうしても食べてくれない・・・ので、
・息子用ポテトサラダ
旦那の帰宅が遅いのでバラバラな食事、旦那にはしょうが焼きが加わります。
順調に回復しています。
- 2008/06/18 (Wed)
- ガーデニング・家庭菜園・エクステリア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いろいろな所から芽が出始めて、植物の生命力を感じます。
「芽が出ると信じている息子よ、残念だけどいつまでたっても芽は出てこないんだよ。」
自ら悟るまでしばらくそのままにしておこう。
父と母はそんな、けな気な息子の可能性を最後まで見守っているからね。
やっと平面図を描きました
新聞に入っている住宅情報折込チラシに載っている間取り図の中から、書きやすいもののLDKを自分なりにコーディネートしてみました。
と言っても、久々に書いたので資格勉強用にいつも書いていたパターンのシンプルなデザイン。試験では時間との勝負なので、複雑なコーディネートや個性的なデザインはあまり合格につながらない、らしかったので・・・。
それでも自分の好きな雰囲気になるような色選びや家族構成などを思い浮かべて描いてあります。
CADを使ったり、ソフトを使えばパソコンで簡単にデザインすることが出来るけど、こうやって手書きでデザインするのも勉強になっていいです。今一番落ち着けて楽しい自分の時間の使い道ですね。
パソコンの電源が落ちる
名のとおりパソコンを冷却するためのもの。
私のパソコンですが、立ち上げて1時間以上続けて使用していると、いきなり電源が落ちてしまいます。
そんな症状が気になりだしたのは引っ越してから。日によって違ったり、毎回ではなかったりとまちまちなのですが、いきなり電源が落ちるというのはとても不快でならない。データ作成中の場合などは特に腹立たしく・・・とそんなのん気なことを言っている場合ではない。パソコンのデータがすべて飛んでしまう可能性がないわけではないので早急に対処しなくては。
多分長時間使用によるノートパソコンの温度上昇が原因だと思う。
引っ越ししてパソコンを置く場所を変えてからなので、今使っている場所は熱がこもりやすいテーブルなのだと思う。ちなみにテーブルは4cmほどの集成材の天板、樹脂が塗ってあるから余計かなぁ。
場所は変えられないのでこれを買ったというわけ。
若干音が気になるのと、この冷却台の上にパソコンを置くので微妙に嵩上げされて見た目のアンバランス感があるのが難点ですが、パソコンが冷やされているのがとても良くわかるので問題は解消しているので満足。
使い始めてから電源が落ちることはなくなりました。
余談ですが、実家で飼っている犬に、夏毎年扇風機が与えられます。お犬さまといった感じで至れり尽くせりですが、これを使う我が家のパソコンも同じようなものだなぁと。しかもこちらはダブルのファンです。