多忙な主婦の自分の時間
育児もして家事もして仕事もして、それでも自分の時間をゆったりじっくり楽しみたい!
友達の結婚式
身近な友達で最後の独身者だった友が結婚。
気になりつつ、待ち遠しかったこの結婚を祝福してきました。
この友はバリバリ仕事をしている尊敬できる子。
TAKE and GIVE NEEDSでフラワー部門で会場のお花やブーケなどを作っている。
今回は自分の結婚式の式場のコーディネートはももちろんブーケも作って、とってもとっても素敵。
かなり刺激された一日になった。
自分の夢について共に語りあった友の評価はうれしくも、羨ましくもあった。
これだけ上司・後輩から信頼され、実績と評価が残せれていることに。
私は結婚・出産が先だった。
家族・子供を中心にしたいという気持ちがある今は、住まいに関わる仕事につく道はとても遠い。
けれど、緩やかでも良い、自分の夢に近づいていきたい。
友とまた仕事について話をする日が来ることを信じて。
PR
とろなまドーナツ
週末、元会社の先輩が新居を建てるということで相談がてら、遊びに来てくれた時におみやげて持ってきてくれた
「とろなまドーナツ」。
「天使のチョコリング」で有名なHeart Bread ANTIQUE の姉妹店Love Sweets ANTIQUE
が出した世界初のスイーツ「とろなまドーナツ」はテレビ各社でかなり紹介されてます。
楽天のデイリーランキングでも1位と、とっても気になっていたスイーツ。
こんなところで出会えるなんて!!
まず、箱をあけてこのカラフルな鮮やかなゼリーコーティングに感動!
そして食べて驚き。本当にとろなまです。口の中でとろける食感が今までに食べたことがない。
スポンジケーキの上に、とろけるなめらかムース、焼いても揚げてもいない不思議なスイーツ。
ほっんとうにおいしかったぁ。
絶対おすすめ、忘れられないので今度は自分で注文してみよっと♪
ビールの空き箱
変わっていますが私の趣味は収納です。
棚や引き出しなど空きスペースがあると、空き箱を使って仕切りたくなります。
そして効率良く・無駄のないように収納スペースを利用するために最も適した材料は " ビールの空き箱 " だと思っています。
そんな様子はこちらのページで
・空き箱で収納
今回は調理機器(ガスコンロやIH)の下に設けることが多い、揚げ油用の鍋・油・フライパンなどを入れるスペースの収納です。
まだ調理道具が少ないので空きスペースがたくさんあります。さまざまな空き箱を使って仕切りにしています。
今回ビールの空き箱を利用している場所は・・・。
引き出しの底です。
そんな場所には油分を吸ってくれるダンボールを使うのが便利。
そしてダンボールの中でもビールの空き箱が寸法的に一番無駄がなく利用できます。
①接着している一箇所の面を広げます。
②だいたいのキッチンの調理台(ワークトップ)の奥行きは65cm前後。その下収納の奥行きはだいたい35cm~40cm。
空き箱の長辺が41cmなので、左写真で言うと上下を立ち上がらせるようにして敷き詰めます。
飛び跳ねなどにより、内側側面の汚れも気になるので、寸法通りに切ってしまうより、立ち上げて残しておいた方が良い。
③引き出しの横の長さは、空き箱を広げた3面とちょうど同じ長さになります。
一面を切り離してもいいのですが、上下で立ち上げた時の理由と同じで左右も立ち上がらせます。
③そうすると、左の立ち上がりは足らないので、
もう一つのビールの空き箱を使い③と同じように写真左箇所に空き箱側面の小さい面を立ち上げれば、底面の油染み込みの防止完成です。
箱のままで利用する方法ももちろん便利ですが、こんな利用方法もおすすめです。
千枚漬け
幼稚園のバザーのバザーで見つけたおしゃれな漬物セット。
頂き物のかぶで千枚漬けを。
赤唐辛子がなかったので昆布だけなので、千枚漬け風で。
かわいいガラス使用なので、漬けながらインテリアになってとってもお気に入り。
幼稚園のバザー
今年で4度目の幼稚園のバザー。
とってもお値打ちのバザーは楽しみな行事ww
じゃぁぁぁ~ん。
これでたったの550円!!
厳密に言うとはずれだった商品は写してません。なので、これよりももっとたくさんの品で550円なんです。
実にテンション上げ上げのバザーです。
お刺身や前菜を乗せるに良さそうなお皿。うふっ。
めっちゃかわいいティーカップセット。スープを入れてカップスープ用にも使えそう。
一番のお気に入り。
ガラスの容器のお漬物をつける物。
蓋みたいなのがとっても重くて、インテリアになりながら漬物ができちゃう感じ。
早く使ってみたいですっ。

大きさの違う保存用タッパー。
機能的で絶対無駄にならない品。
何度も言いますが、これがらたちがたったの550円!!
来年も楽しみっ。
とってもお値打ちのバザーは楽しみな行事ww
これでたったの550円!!
厳密に言うとはずれだった商品は写してません。なので、これよりももっとたくさんの品で550円なんです。
実にテンション上げ上げのバザーです。
ガラスの容器のお漬物をつける物。
蓋みたいなのがとっても重くて、インテリアになりながら漬物ができちゃう感じ。
早く使ってみたいですっ。
大きさの違う保存用タッパー。
機能的で絶対無駄にならない品。
何度も言いますが、これがらたちがたったの550円!!
来年も楽しみっ。
根切り虫
- 2010/11/17 (Wed)
- ガーデニング・家庭菜園・エクステリア |
- TB() |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
この画像アップするのも背筋がゾクゾクするのですが。。。仕方なく。
こちらの虫、俗に言う根切り虫。
その名のとおり、植物の根っこを食べるのかなんなのか、ともかくものすごいスピードで根っこを噛み切ってしまいます。
土の中にいるこの手の虫は総称して、根切り虫と呼ばれていて、蛾や小昆虫たちの幼虫はみんなこんな感じです。
調べてみるとこれはどうやらコガネムシの幼虫。
成虫は良く見かけるし、無害だと思っていたコガネムシも所詮虫は虫でした。。。嫌いです。
コガネムシが土に卵を産み孵化します。この根切り虫を1匹見つけると、その土にはたいてい20匹近くいます。
今回も一鉢で16匹見つけました。orz・・・。
鮮やかな青色だった葉っぱが、茶色くくすんでいくなぁと思った時はすでに遅し。
植物を摘み上げるだけで根っこのなくなった植物がごそっと持ち上がります。持ち上げたことはないですが、かつらを持ち上げた時のような感じだと思います( ̄∇ ̄*)
その後の処置は、鉢の土を全てひっくり返し根切り虫を取り除きもとに戻し、あとは植物の生命力にかけるだけです。
根っこがなくなるのだから、致命的ですけど。
自宅の植物が元気のない時はまず、軽く植物を手で摘み上げてみてください。
カレンダー
カテゴリー
リンク
ブログ内検索
カウンター
最新コメント
[01/30 sakusaku]
[01/27 シュウ]
[09/30 sakusaku]
[09/29 シュウ]
[07/08 sakusaku]
最新記事
(09/18)
(01/23)
(12/31)
(11/07)
(11/05)