札幌市 北区 賃貸 マンション売却 多忙な主婦の自分の時間 忍者ブログ

多忙な主婦の自分の時間

育児もして家事もして仕事もして、それでも自分の時間をゆったりじっくり楽しみたい!

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年も合格発表が終わりました。

インテリアコーディネーター二次試験の合格通知が届き終わったようです。
無事二次試験に合格された方、本当におめでとうございます。
この資格を中途半端な気持ちで受験する人はいないと思います。努力しならいで合格できた人はいないはずです。だから私は合格通知を手にした時の喜びを思い出し、自分のことのようにうれしく思えます。

残念ながら合格できなかった人・・・本当に残念です。
二次不合格を経験しているの私は、不合格の悔しい気持ちもものすごく分かります。
まさかの一次試験通過で、あんなにあった合格への強い思いが燃え尽きてしまった私。その年の二次試験は散々なものでした。
そのまま合格へのモチベーションを維持することが出来ず、翌年の二次への挑戦は断念しました。
3年間の間で合格すれば良いという考えから、勉強する意欲がまったくない状態でした。
再び二次試験の勉強始めたのは、二次試験不合格から約1年半がたったぐらいから。
その時の私は二人目を妊娠した時で、(・・・一次試験勉強の時は上の子がお腹にいた時だったので)私はお腹に赤ちゃんがいると俄然やる気が出てくるようだ。
せっかくの一次合格を無駄にしたくないという思いと、やっぱりインテリアコーディネーターになりたいという気持ちから自然とモチベーションは上がり、勉強をする時間を作ることが出来ていました。
一次試験の時の両立の日々を思い出し、再び日々の両立生活が充実したのを今でもとても覚えています。

いろんな状況の中で次の挑戦を考えている方がいると思います。自分・家族に負担のないようにマイペースを基本に頑張ってください。
仕事をしている人・主婦育児業をしている人は、学生の時のように勉強だけをしていれば良いという環境にではないはずです。タイミングを考えて勉強を初めればきっと来年は大丈夫だと思います。

・インテリアコーディネーターになろうと思ったきっかけ
・おすすめ通信講座「ユーキャン」の進め方
・おすすめサイト「いんてりあ図鑑」
PR

ユーキャンのインテリアコーディネーター講座

 

久々にユーキャンのホームページからユーキャンのインテリアコーディネーター講座 のページを覗いてみました。
・・・驚きました。
私が講座を申し込んだ時にはなかった情報が盛りだくさんだったことに。
基本的な説明はもちろん、受験生の声や教材・テキストの紹介そして、勉強スケジュールまでとても細かく紹介されています。
他の講座も同様に、見やすく分かりやすいまとめで紹介されていました。
私の時は実際に申し込みをして、教材が手元に届いてから全ての内容を知ることが出来たという感じだったので、計画を立てたのも、本当にやる気が出てきたのも、全て教材が届いてから。
資料請求を申し込む前に、これだけの情報が分かっていればとても心強いなぁと思いました。

今CMで流れている「空いた時間の30分に勉強」というのは本当で、計画の立て方を一日にどれだけという風に立てるのではなく、一回30分で出来る範囲の内容で区切って計画を立てるという方法がおすすめ。
30分しかないのだから、一回1ページを進めるというと気が楽になるのは言うまでもない。満足感も一緒に得られて、続けるコツにつながります。
「空いた時間の30分」の使い道は人それぞれ。読書をするも良し、テレビを見るも良し、DVDを見るも良し、お昼寝をするも良し、資格の勉強もするも良し。
自分の時間をいかに楽しいものに、有意義なものにするかは自分次第だと思いますね。

おすすめ通信講座「生涯学習のユーキャン」の進め方
 
・インテリアコーディネーター一次試験の勉強方法

・試験範囲別過去問題集

インテリア産業協会中部支部主催の交流会

photo09012601.jpg










今年は社会復帰に向けての準備の年。
決めたからには実行すべしとまずは、インテリア産業協会中部支部が主催する新春会員情報交流会に参加しました。
この交流会は第一部はセミナー、第二部はパーティーと二部構成。
 セミナーは、宮崎県木材利用技術センター所長の有馬孝禮氏による「なぜ、今、木材か?」-住まいの環境によって作られるパーソナリティ をテーマにした2時間弱くらいの講演会。
 パーティーは、立食しながら、会員企業・とインテリアコーディネーターとの名刺交換および懇親交流会。
有り難いことに、参加費無料だというから参加しない手はない。
主婦にとってなかなか入らない情報交換の場というのは本当に貴重なチャンスなのです。

セミナーは、感激するほど有意義な話でした。
石油・石炭・天然ガスという限りある資源を消費することによって作られる工業製品を、私たちが消費する今、なぜ太陽エネルギーによって持続更新できる生物資源、すなわち木(生物資源)を主体とした資源利用の連携を考えないのか、消費が生産を生むための努力をするべきではないだろうか、ということ。
限りある資源を使わないようにするということではない、限りある資源だからこそ、木材に出来ることは木材に頼り、限りある資源を大切にしていかなくてはいけない、ということ。
マウス実験データをもとにした興味深い話。
コンクリートで作られた家で生活するマウスと、木材で出来た家で生活するマウスの生存率と内臓の変化。そこで作られる人格は、人間に置き換えると恐ろしい結果になる、ということ。
心に残る話が他にもたくさん聞けました。私は講演会はまだ数えるほどしか参加したことがないけれど、今回の有馬氏の講演は本当に良かったらしく、皆が口々にもらしていたほどです。

新春賀詞交換懇親パーティーは、おいしい食事をたくさん食べれました。
そして何よりも、名刺交換が出来ること。・・・と言っても主婦の私が交換できる名刺は持っていない。
それでも恥を承知に以前作った自作名刺を持っていき、「主婦です・・・。」と自分の名を紹介してきました。
子育てという社会に生きている私には、こうでもしないとチャンスにも人にも出会えないのです。
待っていたって来るものではないと思っているので、自ら積極的に前へ前へと・・・。
そしてまたいんてりあ図鑑のスタッフさんが来られていて、親切にしてもらいました。
主婦の私が電車に乗って知らない土地と知らない人と、閉ざされていた社会の入り口に立つのだから、本当に心強くて有り難く感じます。

子供たちは実家で面倒を見てもらいました。交流会が14時~18時で、電車の移動時間を考えると晩ご飯の面倒も見てもらわないといけない。
実家の親たちも仕事をしているので、晩ご飯の足しにしてもらおうとカレーを大量に作って持っていってもらいました。
いつもは娘と遊ぶ時間の午前中しか作る時間がないので、お昼寝前の機嫌の良い娘と歌を歌ったり、踊ったりしながら1時間30もかかりました。いつもの生活リズムと違うので仕方がないですね。
それもこれも、実家の母の都合が合わなければこういったセミナーなどには参加できないので、両親に感謝です。

続いていますよ、読書習慣

あの日 から、気づけばもう三ヶ月。あんなに苦手だった読書が、今では欠かせない一日の楽しみ。
こんな日が来るなんて、学生の頃では想像も出来ない。
とは言いつつ、実際は12月は主婦にとって忙しい時期。なのでまったく読んでません。でもこの気持ちの切り替えが読書を続けるコツですかね。
「自分のペースで自分にあった本を読む」、これがとても気楽でいい。

空中ブランコ

奥田英郎さんの本はもう5冊ほど読みました。
伊坂幸太郎さんと共に全て読むつもりです。




私の男

非現実的な本にも惹かれます。
「私の男」の男とは、実の父。私には考えられない描写ですが、中途半端な気持ちにはなれない、意外にも冷静に受け入れられる話です。



そして、恋愛小説にも手を広げています。主婦の私には無縁となった恋心ですが、なつかしく切ない気持ちが逆に恋しく爽やかな気持ちにさせてくれる。息抜きにぴったり。

なんだか非日常を本に求めているような気がしないでもないですが、いろいろな考えや感情に触れられるので有り難い経験です。
いつか、私目線でおすすめ出来る本を見つけられればと思ってます。

こちらの、つぶつぶも作ってます。

photo09010701.jpg旦那の会社でこちらの休足時間 ツボ刺激ジェルシート の一部も作っています。









photo09010702.jpg作っているのはシートのジェル部分に等間隔に並んでくっついているつぶつぶ。足裏をこのつぶが刺激してくれます。
→この写真では見にくいですが、パッケージもつぶつぶの凹凸がつけられているくらい、このつぶがミソで気持ちいい。





いぼいぼのついたサンダル(健康サンダルと言うんですかねぇ)、そのサンダルよりソフトに足裏のツボを刺激してくれて、冷たいジェルと一緒だから " 休息時間 " というだけあってなかなかの癒し効果のあるシートですよ。
冬の今はシーズンではないですが、夏頃などにはなかなか売れてるみたいです。
発売されたのは何年か前なのですが、自然気化式小型加湿器 ミスティシリーズ のついでに宣伝させて頂きましたぁぁ。旦那の会社が開発したものがこうやって商品化され、人気商品になってくれてるとうれしいものですよね。
こちらもおすすめです。


自然気化式小型加湿器 ミスティシリーズ




これ、知ってますか?
今ちょっと話題の電気のいらないエコロジー 自然気化式小型加湿器 ミスティ 。ガーデン・ブーケ・オアシスの3種類。
花に水を与えるように、容器に水を注ぐだけ。
ブーケをイメージしたハイテクフィルターが水分をたっぷり吸収。フィルターに吸収された水分が自然気化して、プライベート空間を加湿してくれます。
置いておくだけで、コップ1杯の自然蒸発量の約10倍の加湿をしてくれるんです。
この時期、ドライアイ対策やのど・お肌の乾燥予防にとても便利。
もともと加湿器というのは、機械自身の性能も大切ですが、メンテナンスが一番重要。
使用3日目からカビや雑菌が繁殖し出すので、最低でも1週間に一度のフィルター掃除が不可欠。
でもそんなに頻繁に掃除することなんて出来ないですよね、・・・私は出来ない。
そんなメンテナンスからも、エコ的にも注目されています。
エコロジー加湿器 ミスティブーケ
我が家にはちょこっとオアシス小型携帯加湿器 があります。
どこへでも持ち運べるのがとっても便利。







ちなみにフィルター部分は旦那の会社で作ったもの。
私も前は同じ会社だったから自信を持っていえますが、抗菌・防カビのハイテクフィルター性能は間違いないですよ。かなりおすすめです。


あけましておめでとうございます!

今年も始まりました、2009年。
果たして今年はどんな一年になることでしょうか。
と言っても年が明けただけでいつも通りのお正月。そしていつも通りの日常です。
昨年同様、家事に育児に仕事と両立生活に励みます。
しかし子供の成長と共に、徐々に自分の時間が作りやすくなってきているのは確かですね。
今年は社会復帰に向けて、自分磨きの時間ももっと大切にしようと思っています。

そんな抱負を述べた後ですが、我が家の年明け一番の出来事は予想していたphoto09010301.jpg娘のおたふくから。











掛かりつけのお医者さんには行っていないので、親診断ですが。
まだ小さく免疫があるからか、息子のように膨れず微妙ですが、高熱とぐずりからきっとおたふくですね。
思い通りにいかないことも多々ありますが、今年も育児に家事に頑張ります。
また一年よろしくお願いしまぁす。


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

おすすめサイト




ブログ内検索

最新コメント

[01/30 sakusaku]
[01/27 シュウ]
[09/30 sakusaku]
[09/29 シュウ]
[07/08 sakusaku]

最新トラックバック

Copyright ©  -- 多忙な主婦の自分の時間 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]